診療案内|東大阪市渋川町の歯医者・歯科|宮本歯科

宮本歯科

MENU

診療案内

虫歯治療

虫歯は歯の代表的な病気であり、感染症です。砂糖をエサとする細菌がネバネバとした歯垢を作り、その中で吐き出される酸が、歯を溶かしてしまいます。初めは痛みが出ませんが、放置していて改善することはありません。歯並びが悪いと食べ物が挟まりやすいのでご注意ください。

もっと見る

虫歯の治療は、まず虫歯になっている箇所を機械で削り取ります。基本に忠実に処置し、削りすぎないようにすることがポイントです。続いて、詰め物や被せ物をするために歯の形を整えていきます。奥歯の場合は保険診療だと銀色の金属で修復することになりますが、当院ではなるべく目立たないよう、歯の外側をできるだけ残すように工夫しています。

なお、虫歯が深くなって神経にまで感染していると、神経を取り除かなければなりません。さらに悪化すると、歯を抜くことになります。ぜひ、早期発見・早期治療をし、再発を予防しましょう。

詰め物・被せ物は、歯の位置や条件によっては保険適用で白いハイブリッドセラミックという材料を使うことができます。また、ご要望があれば自由診療として長持ちするゴールドや丈夫で白いセラミックを使うことも可能です。ご希望の方はお知らせください。

歯周病治療

プラーク(歯垢)という言葉はご存じでも、それをよく理解している方は少ないかもしれません。お口の細菌と食べかす、だ液がくっついて固まりかけたものがプラークです。それがさらに固まって細菌が繁殖すると、毒素を吐き出し、歯茎からの出血や口臭を引き起こします。

もっと見る

毒素はやがて歯茎の奥に入り込み、骨までも溶かして歯をぐらぐらにしてしまいます。歯槽膿漏という言葉をお聞きになったことがある方は多いかと思いますが、これは歯周病が進行していく過程の一つで、歯茎に膿がたまっている状態です。

歯周病の初期である歯肉炎の段階で治療を始めることが望ましいのですが、ご自分で症状に気付きにくいという特徴があります。もし、歯磨きで出血しやすい、歯茎が腫れやすいといったことがあれば、ぜひ受診してください。

歯周病の検査は、歯と歯茎の間にある溝の深さや、歯のぐらつき度合いを測定します。予防のため、症状がなくても半年に一度、検査を受けておくのがおすすめです。

入れ歯

当院は、保険適用の入れ歯作りに力を入れています。金具と一体成形した金属フレームを入れて、薄く丈夫にするのが特徴です。ほかにも、ご要望があれば、熱の伝わりが良いコバルトクロムを土台とする入れ歯など、自由治療の入れ歯もご案内しています。

もっと見る

新しい入れ歯を作る場合は、まず周囲の歯で治療が必要な箇所を確認し、あれば先に治療を済ませます。その上で、入れ歯をはめる側の型取りと咬み合わせの型取りをし、仮の入れ歯をお口に入れてみて仕上げをします。仕上げが済んだ最終的な入れ歯をお口に入れ、もう一度噛み具合を確認したらお渡しです。

しかし、当院は入れ歯をお渡ししたら終わりとは考えていません。お使いになるうちに、不具合に気付いたり、お口の状態が変わって合わなくなってきたりするものです。ぜひ、引き続きメンテナンスにおいでください。タイミングは、入れ歯をお渡しした翌日と1週間後、1か月後、3か月後をおすすめします。

ぜひ、当院でお口に合う入れ歯を手に入れ、食べる楽しみを取り戻してください。

インプラント

歯を失った位置にインプラントという人工の歯根を埋め込んで、その上に歯を取り付けるのがインプラント治療です。よく噛めて見た目も自然なことが魅力で、部分入れ歯やブリッジと異なってほかの歯に負担をかけません。噛む刺激が、骨がやせるのを防いでくれる利点もあります。

もっと見る

インプラント治療の流れは、次の通りです。

まず、患者さまのお悩みや症状を伺い、実際にお口の中を見せていただいて歯並びや顎の関節の状態をチェックします。続いて、インプラント治療が適応できるか骨の量などを調べ、歯型を取ります。

手術そのものは、2回に分けて行います。1回目は、顎の骨にインプラント(人工歯根)と同じ大きさの穴を開け、ネジのような形をしたインプラントを入れて固定します。その上からいったん歯肉を被せて縫い閉じ、インプラントが骨としっかり付くまでそのままにしておきます。

2回目の手術は2~3か月後です。再び歯肉を開き、インプラントと人工歯を連結するための部品を取り付けます。その後は型取りをし、仮の歯を装着した上で、切った歯肉がくっつくまで待つ時間が必要です。そしていよいよ、できあがった歯をインプラントに装着し、お手入れの練習をしたら完了です。

なお、インプラントには天然歯と同じくメンテナンスが必要です。治療後も引き続き、定期検診にご来院ください。